JR東日本や京成電鉄などのきっぷがQRコードのきっぷに換わることでどのような変化があるか解説!

旅行に関するニュース

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

こんにちは、「旅行を楽しめる情報」のあのまりーです。

先日、JR東日本や京成電鉄などが、現行の磁気付きのきっぷを、QRコード付きのきっぷに変更するということが発表されました。

これにより、きっぷのあり方も変わると思われます。

というわけで今回の記事では、この磁気付きのきっぷがQRコードのきっぷに置き換わることで、どのような変化が現れるか、解説していきます。

今後が気になる方はぜひご覧ください。

↓日本旅行のJR+宿泊セットプランがお得!↓

どのような変更が行われる?

まずはこのQRコードきっぷに置き換わるニュースの内容を、簡単にまとめます。

これは先月28日に、JR東日本、京成電鉄、京急電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、北総鉄道が発表し内容になります。

今までは鉄道を利用する際に使われたきっぷは磁気付きの物が使用されており、それを自動改札に通して読み取るシステムでした。

ですが今後は、QRコードがきっぷに印字されたものに切り替わるというものです。

これを自動改札で読み取ることで利用できるようになります。

QRコードのきっぷには、2026年度から随時変更されます。

↓新幹線・特急列車の予約は「NAVITIME Travel」がおすすめ↓

変更されることによるメリット

続いて、このQRコードのきっぷに変更されることのメリットを紹介します。

まずこの変更の大きなものとしては、環境負荷の軽減と改札機の不具合解消を狙っていることが挙げられます。

磁気付きのきっぷには金属が含まれており、リサイクルが難しいものとなっているのです。

一方QRコードのきっぷは、印字さえできれば良いので、リサイクルしやすい原料を用いることが可能となります。

また磁気付きのきっぷは中に入れて読み取る必要があるため、自動改札機に詰まって一時的に利用できなくなることもあります。

一方QRコードのきっぷは、QRコードを読み取るだけで決済が完了するため、エラーの起きる頻度が下がるでしょう。

特に観光シーズンや通勤時間帯の混雑時には、改札機のスムーズな通過が求められます。

そのためQRコードのきっぷの導入により、駅構内での混雑緩和も期待されています。

この新しい技術の導入は、鉄道利用者にとっての快適な移動をサポートするものと考えられるでしょう。

乗り方の違い

最後に、もしQRコードのきっぷに切り替わって利用するようになった場合、どのように自動改札を通るかを解説します。

そこまで大きくは変わらないうえ、JRなども「丁寧に説明していく」と発言しているため、安心してください。

従来の磁気付きのきっぷは、自動改札機の入り口に入れて、出てきたきっぷを取るという方法でした。

ではQRコードのきっぷの場合はどうすればいいか、それはきっぷに印字されているQRコードを自動改札機の読み取る場所にかざすだけで良いです。

PayPayなどで決済をするときにバーコードやQRコードをかざすのと同じです。

特別難しいことはないと思いますし、Suicaなどを使っている方なら長距離の移動以外ではあまり使わないと思いますので、困る場面は少ないと思います。

ですがきっぷを使う場面ももちろんあると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

というわけで今回の記事では、鉄道会社の磁気付きのきっぷが将来的にQRコードのきっぷに切り替わるということをまとめました。

まずJR東日本など8社が発表した通り、2026年度から磁気付ききっぷがQRコードきっぷに切り替わります。

そして、環境負荷軽減や改札機の不具合解消がメリットで、QRコードきっぷはリサイクルが容易で、エラー頻度も低下します。

従来の磁気付きのきっぷと乗り方はあまり変化しないということで、心配する必要はありません。

今回の記事をぜひ参考にして、今後のきっぷを使った乗り方の変化の参考になれば幸いです。

というわけでここでこの記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました